船から手軽に楽しめる人気の釣り、タイラバフィッシング。
コツコツとしたアタリと、突然の強烈な引きが魅力で、一度体験すると夢中になる方も多いはず♪

ハマる釣り♪
そんなタイラバフィッシングですが、タイラバのヘッド選びが釣果を大きく左右することも事実。
確実に真鯛を釣り上げるために、「タイラバヘッドもこだわりを持って選びたい!」とか、「鉛とタングステンヘッド、おすすめはどっち?」と、最強なタイラバヘッドを探し求めている方も多いはず。

おすすめなタイラバヘッドはどれ?
水深や潮流、ターゲットとする魚種に合わせたヘッドを選ぶことで、アタリが増え、より確実に真鯛をゲットできる可能性が高まります!
そこでこの記事では、タイラバにおすすめのヘッドを厳選してピックアップし、選び方のポイントや、それぞれのタイラバヘッドの特徴も詳しく解説しました♪
というわけで、この記事は「【激安も】おすすめのタイラバヘッド6選!選び方も解説」について書きました。
- タイラバヘッドの基本的な選び方を知りたい人
- 釣果アップに繋がる、おすすめのタイラバヘッドを探している人
- 最強のタイラバヘッドが欲しい人
タイラバヘッドの重要性
タイラバヘッドは、単なるオモリではありません。
その形状、重さ、素材、カラーなどが、タイラバ全体の動きやフォールスピード、アピール力に影響を与えます。
- 形状:水の抵抗を受けにくい形状はフォールが速く、潮の流れが速い状況で有利。
- 重さ:水深や潮流に合わせて適切な重さを選ぶことで、安定したフォールと底取りが可能になり、タイラバの基本となる。
- 素材:一般的な鉛製のヘッドのほか、高比重でコンパクトなタングステン製のヘッドなどがある。
- カラー:ターゲットの活性や水質によって有効なカラーは異なる。様々なカラーを試すことで、その日のアタリカラーを見つけることが可能に。

タイラバにおいて重要なパーツ!
おすすめのタイラバヘッド選び方
タイラバヘッドを選ぶには、いくつかの大切なポイントがあるので、まずは下記の基本要素を押さえておきましょう!
形状
タイラバヘッドには、丸型、水滴型、扁平型など、様々な形状があります。
形状によって、沈下姿勢や速度、引き抵抗、アピール力などが変わってきます。
- 丸型: 最もオーソドックス。安定した沈下姿勢で、扱いやすい。
- 水滴型(ティアドロップ型): やや前方重心で、安定性とすり抜け性能を両立。
- 扁平型(平べったい形): ゆっくりと揺れながらフォールし、アピール力が高い。引き抵抗はやや大きめ。

いろんな形を試して、その日の当たりパターンを見つけるのも楽しい♪
最初は丸型や水滴型から試してみて、状況に合わせて扁平型などを投入してみるのがおすすめ!
重さ(ウェイト)
タイラバヘッドで最も重要なのが「重さ」です。
ヘッドの重さが、釣りをする場所の水深や潮の流れに合っていないと、底取りができなかったり、逆に重すぎてアタリが分かりにくくなったりします。
基本的には、水深と同じくらいのグラム数を目安にするのがセオリー。

例えば水深60mなら60g前後♪
ただし、潮の流れが速い場合は、底取りがしやすいように少し重め(80gや100gなど)を選ぶ場合もあります。
船長のアナウンスを参考に、適切な重さに合わせましょう♪
60g、80g、100gあたりを揃えておくと、多くの状況に対応可能です。
素材
タイラバヘッドの素材は、主に「鉛」と「タングステン」の2種類があります。
- 鉛(なまり):
- メリット: 安価で手に入りやすい。ロストしても精神的ダメージが少ない。
- デメリット: 比重がタングステンより軽いため、同じ重さだと体積が大きくなる。
- タングステン:
- メリット: 比重が重いため、鉛と同じ重さでもシルエットを小さくできる。沈下速度が速く、底取りしやすい。感度が高い。
- デメリット: 価格が高い。
シルエットが小さいタングステンは、潮の抵抗を受けにくく、深場や速潮の状況で特に有利になります。
また、食い渋るマダイに対しても、小さいシルエットが効くことがあります。

とりあえずは鉛。状況に応じてタングステン!
予算に余裕があればタングステン主体、根掛かりが多い場所やコスパ重視なら鉛、と使い分けるのがおすすめです♪
カラー
ヘッドのカラーも釣果を左右する要素のひとつ。
赤、オレンジ、金、緑、黒、グロー(夜光)などが定番です。
明確な「この色なら絶対釣れる!」という決定打はありませんが、一般的には以下のように使い分けられます。
- 赤・オレンジ: 定番カラー。パイロットカラーとして、まず最初に試したい。
- ゴールド(金): アピール力が高く、濁り潮やマズメ時に有効。
- グリーン(緑): ベイト(エサ)がイワシなどの時に効果的とされることも。
- ブラック(黒)・無垢(鉛色): シルエットをはっきり見せたい時や、逆に目立たせたくない時に。
- グロー(夜光): 深場や曇天時、朝夕マズメ時にアピール力を高めたい時に。

カラーローテーションで、マダイの反応を探ろう!
いくつか異なる系統の色を持っておき、反応を見ながら変えていくのがおすすめです♪
コスパ(価格)
タイラバは、根掛かりなどでロストすることも少なくない釣り。
そのため、ヘッドの価格、つまりコストパフォーマンスも重要な選択基準になります。
タングステン製の高性能ヘッドは魅力的ですが、1個あたり1,000円を超えることも。
一方、鉛製のシンプルなヘッドなら、安価に購入できます。

価格と性能のバランスで決めよう♪
おすすめのタイラバヘッド
それでは、選び方を踏まえた上で、おすすめのタイラバヘッドを厳選して紹介します!
ダイワ 紅牙 ベイラバーフリーβ
1つ目におすすめするタイラバ用ヘッドは、タイラバの代名詞的存在、ダイワ「紅牙」シリーズの定番ヘッド「ベイラバーフリーβ」です。
安定した沈下姿勢と底取りのしやすさ、豊富なカラーとウェイトラインナップで、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
鉛モデルと、より高性能なタングステンモデル(TG)もラインナップされているので、予算や求める性能、あるいは根掛かりのリスクなどを考慮して選べるのも嬉しいポイント♪

まずはコレ!迷ったら紅牙を選べば間違いなし♪
遊動式タイラバの基本形ともいえる素直な使い心地で、初心者の方が最初に手にするヘッドとしても最適。
上級者も、タックルボックスに必ず入れているほど信頼のある、定番ヘッドです。
ダイワの「ベイラバーフリーβ」は、「迷ったらコレ!」と言える、誰にでもおすすめできる間違いのないタイラバヘッドです♪
JACKALL(ジャッカル) TGビンビン玉 スライドヘッド ネオ
2つ目のタイラバにおすすめのヘッドは、コンパクトなシルエットと安定した動きを実現した、ジャッカル「TGビンビン玉 スライドヘッド ネオ」です。
高比重のタングステン素材を採用し、潮の流れの影響を受けにくく、狙いのタナへ素早く到達できるのが特徴のタングステンヘッド♪
あえてシンプルな形状に設計されており、安定した動きで真鯛を誘います。

定番の丸形ヘッド!

軽い巻き抵抗なので、小さなバイトや僅かな潮流の変化も捉えやすく、旧モデルよりもさらに比重を高めることで、釣果アップへと導いてくれます♪
ヘッド形状は、水流を下側に流しやすく、浮き上がりが良いため、活性が低い状況でも効果を発揮!
深場や潮流の速いポイントや、繊細なアタリを取りたい時、シルエットを小さく見せたい時などの、様々な状況で真鯛を寄せてくれる、タングステンヘッドです。

ローテーションの1つに、必須のタイラバヘッド!
タイラバだけでなく、アマラバでもよく釣れるタングステンヘッドなので、アマダイを狙う方にもおすすめできます♪
ジャッカル「TGビンビン玉 スライドヘッド ネオ」は、「これを使わずタイラバは楽しめない!」と言っても過言ではない、定番のおすすめタングステンヘッドです♪
シマノ 炎月 ラクチェンバクバクヘッドR
3つ目のタイラバにおすすめなヘッドは、シマノが誇る人気タイラバシリーズ「炎月」から登場した、画期的なシステム搭載のヘッド、「炎月 ラクチェンバクバクヘッドR」です。
「ラクチェン」の名を冠するこのヘッドの最大の特徴は、ラインを切らずにヘッドの交換が可能という、革新的なシステム。
通常、ヘッドの重さやカラーを変えたい場合、一度ラインを切って結び直す必要がありますが、この「ラクチェンバクバクヘッドR」なら、専用のスロット構造によって、リーダーラインを切ることなく、素早くヘッドを取り替えることができます♪

刻々と変わる水深や潮流、マダイの反応に合わせて、「ちょっと重さを変えたいな」とか「カラーを変えて試してみよう」と思ったその瞬間に、ストレスなく対応できるのは大きなメリット!
特に、一瞬のチャンスを逃したくない「時合い」のタイミングでは、この交換の手軽さとスピードが釣果を大きく左右することも少なくありません。

時合いのチャンスを逃す……なんて悔しい思いをせずに済む♪
しかも、ヘッドだけでなくネクタイやスカートといったアピールパーツも簡単に交換可能。
ヘッドのウェイト・カラーと、ネクタイ類の組み合わせを、状況に応じて素早く試せるので、その日の当たりパターンを見つけ出すための戦略の幅が、ぐっと広がります♪
シマノの「ラクチェンバクバクヘッドR」は、タイラバの戦略性をさらに高めてくれる、非常におすすめのヘッドです♪
メジャークラフト レッドバック 替乃実
4つ目のタイラバにおすすめなヘッドは、コストパフォーマンスに優れたメーカーでお馴染みのメジャークラフトが販売する、「レッドバック 替乃実」です。
メジャークラフトのタイラバラインナップの中でも、特に高いコスパを誇り、多くのアングラーから支持されている人気のヘッド♪

メジャークラフトは、コスパ最強!
「替乃実」という名前の通り、交換用のヘッドとして設計されていて、鯛乃実シリーズのスカートやネクタイユニットと簡単に組み合わせられます。

刻々と変わる海の状況やマダイの反応に合わせて、ヘッドの重さだけでなく、ネクタイやスカートのカラー、ボリューム、形状などを素早く調整でき、より戦略的なアプローチが可能に!
手に取りやすい価格設定ながら、タイラバヘッドとしての基本性能はしっかり押さえている、まさにアングラーの強い味方♪

タイラバ初心者も、手に取りやすい♪
ヘッド形状は、扱いやすさを重視したスタンダードな設計で、安定したフォール姿勢と、巻き上げ時の適度な引き抵抗を提供してくれます。
様々な水深や潮流に対応できるよう、幅広いウェイトがラインナップされているので、周囲の状況に合わせて購入可能。
コスパ最強で、どんな方でも使いやすいメジャークラフトの「レッドバック 替乃実」は、おすすめのタイラバヘッドです♪
スタート(Start) 2step TG ドロップ ヘッド
5つ目のタイラバにおすすめなヘッドは、激戦地である瀬戸内発祥の「START」から販売されている、鯛ラバ用ドロップヘッド「2step TG ドロップ ヘッド」です。
特殊な形状のタイラバヘッドで、船を風や潮流に任せて広範囲を探る、「ドテラ流し」という釣り方に特化した設計がされています。

他にはない、唯一無二の形状♪
ヘッド下部に設けられた凸部分が、着底時の衝撃を素早く伝え、タッチアンドゴーを確実かつ簡単にしてくれます。

これにより、真鯛に違和感を与えることなく、チェイスさせることができます♪
ただ巻きだけでなく、斜め引きや、ズル引きなど、様々な誘い方をしても、ネクタイやフックを通す穴が常に上を向くように設計されているので、マダイが捕食しやすく、フッキングを確実に決めることが可能。

しっかりと考えられた形状♪
スタートのタングステンヘッド、「2step TG ドロップ ヘッド」は、周りが釣れていない時に良く釣れる、おすすめのタイラバヘッドです♪
ハヤブサ 無双真鯛 フリースライド VSヘッドプラス
6つ目のタイラバにおすすめなヘッドは、数々の革新的な製品を生み出してきたハヤブサが販売する、「無双真鯛 フリースライド VSヘッドプラス」です。
独自のヘッド形状により、フォール時もリトリーブ時も、ヘッドがフラついたり回転したりするのを極限まで抑え、抜群の安定性を発揮♪
狙ったタナへスムーズに素早くヘッドを届けることができできます。

コスパもGOOD!
巻き上げ時も安定した姿勢を保ってくれるので、ネクタイやスカートのアクションを最大限に引き出してくれます♪

リメイクにより、引き抵抗のバランスが見直されていたり、塗装の耐久性も向上していて、1つタックルボックスに入れておくと安心です。
低摩擦パイプや極力抵抗を減らすアイを装備することにより、快適にタイラバゲームを楽しめます♪
基本性能を磨き上げ、さらに進化した「無双真鯛 フリースライド VSヘッドプラス」は、タックルボックスに1つは入れておきたいおすすめのタイラバヘッドです♪
おすすめのタイラバヘッド:まとめ
この記事は、「【激安も】おすすめのタイラバヘッド6選!選び方も解説」について書きました。
タイラバの釣果を左右する重要なパーツ、タイラバヘッド。
重さ、素材、形状、カラー、そして価格など様々な要素を考慮して、自分に合ったヘッドを選ぶことが釣果アップへ繋がります。
今回ご紹介した選び方やおすすめヘッドを参考に、ぜひお気に入りの「タイラバヘッド」を見つけて、タイラバフィッシングを楽しみましょう♪

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。