初心者でも手軽に始められる人気の釣り、タイラバゲーム。
マダイは美味しい魚なので、釣って楽しく、食べて美味しい、まさに一石二鳥なターゲットです♪
そんなタイラバを楽しむためには、ロッド選びが非常に重要になります。

ロッドによって、釣果が大きく左右される……!
しかし、いざタイラバフィッシングを始めようと思っても、「どんなタイラバロッドを選べば良いのかわからない……」とか、「初心者におすすめな安いコスパ最強ロッドが欲しい!」という初心者の方も多いのではないでしょうか?

初心者向けでコスパ最強のタイラバロッドはどれ?
そこでこの記事では、タイラバゲームを快適に楽しめる、初心者におすすめな安いタイラバロッドを、厳選してピックアップしましたので参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「【安い】初心者におすすめなタイラバロッド6選!コスパ最強のエントリーロッド」について書きました。
- 初心者におすすめなタイラバロッドが欲しい人
- 安くて釣れるタイラバロッドを探している人
- もっとタイラバが上手くなりたい人
タイラバとは

タイラバとは、マダイを釣るためのルアーのこと。
オモリの役割を果たすヘッド、タイの目を引くひらひらとしたスカートやネクタイ、そしてフックで構成されています。

タイラバを使って釣る釣りが、タイラバフィッシング♪
タイラバ特有のコツコツとしたアタリや、ヒット後の突っ込みなど、真鯛でしか味わえないゲーム性の高さが人気の釣りです。
タイラバフィッシングを始めるには、ロッド・リール・タイラバのセットがあれば手軽に始められるので、誰でもすぐに真鯛釣りを楽しめる点も人気のひとつ。
そんな魅力満載なタイラバにおすすめな、初心者向けコスパ最強のタイラバロッドを厳選して紹介します♪
初心者向けタイラバロッド選び方
初心者におすすめできるコスパ最強なタイラバロッドを選ぶには、いくつかの大切なポイントがあるので、まずは下記の基本要素を押さえておきましょう!
ロッドの長さ
タイラバロッドの長さは、6フィート台から8フィート台まで様々なものがラインナップされています。
長さの違いによる、主な特徴は次の通り。
- 短いロッド(6フィート台) : ロッドが短いと操作性が高くなり、水深が浅い場所や、細かい操作をしたいときに有利。
- 長いロッド(7〜8フィート程度) : 水深が深い場所や、遠投したい場合は長めのロッドがおすすめ。
これらのポイントを考慮すると、タイラバに最もおすすめな初心者向けロッドの長さは、7フィート前後のミドルクラスロッドになります♪
初心者の方で深場を狙う方は長めを、浅場で釣りをする方は短めを選択しましょう♪

狙いたい海域や、操作性を考慮して選択!
ロッドの硬さ(パワー)
タイラバロッドの硬さは、ルアーの操作感や真鯛とのファイトに大きく影響します。
タイラバロッドの硬さは、使用するタイラバの重さや、狙うマダイのサイズによって選びましょう。
ロッドの硬さは、一般的に下記のように分類されます。
- UL(ウルトラライト)
- L(ライト)
- ML(ミディアムライト)
- M(ミディアム)
- MH(ミディアムヘビー)
- H(ヘビー)
一般的に、水深が浅い場所や、軽いタイラバを使う場合は柔らかめのロッド、水深が深い場所や、重いタイラバを使う場合は硬めのロッドが適しています。

水深に合わせて選ぼう!
M(ミディアム)やML(ミディアムライト)といった、中間的な硬さのロッドは初心者にも扱いやすくておすすめ♪
ロッドの調子(アクション)
タイラバロッドの調子には、大きく分けて乗せ調子と掛け調子の2種類があります。
- 乗せ調子:ロッド全体がしなやかに曲がる調子で、マダイの食い込みが良く、バラシにくいのが特徴です。
- 掛け調子:ロッドの先端部分が曲がる調子で、感度が高く、積極的にフッキングを決めたい方におすすめです。
等速巻きで食わせたい初心者の方は「乗せ調子」のロッド、わずかなアタリも積極的に攻めていきたい方は「掛け調子」のコスパ最強ロッドがおすすめです♪

自分のスタイルに合わせよう!
価格帯
タイラバロッドの価格帯は幅広く、エントリーモデルであれば1万円台から購入することが可能です。
最高峰のハイエンドモデルになれば、7万円を超えるモデルも販売されていますが、タイラバフィッシング初心者であれば、コスパ最強なエントリークラスのタイラバロッドで十分楽しめます。
予算が許す方は、ハイエンドクラスのロッドもおすすめですが、「限られた予算の範囲内で、コスパ最強の1本を買いたい!」という方は、1~2万円程度のエントリーモデルのロッドが良いと思います♪

予算や性能のバランスを考慮して決めよう!
初心者におすすめなタイラバロッド
メジャークラフト レッドバック 1G RB1-B692UL/S
1つ目の初心者におすすめなタイラバロッドは、「鯛のバイトが長続きするブランク」をコンセプトにした、コスパ最強モデルのメジャークラフト レッドバック 1Gシリーズ「RB1-B692UL/S」です。
性能から見て破格ともいえるコスパ最強の1本で、初心者が最初の1本に迷ったら、コレを選んでおけば安心です♪

どれがいいか迷う方ならコレ♪
繊細なソリッドティップとバットまで奇麗に曲がり込むブランクが特徴で、真鯛に違和感を与えることなく、初心者でも快適にフッキングまで持ち込めます。

アングラーは「タイラバの巻きスピードに集中していれば良い」とも言い換えられ、ロッドの性能を活かして釣果アップしたい初心者の方におすすめできます♪
レッドバック 1Gシリーズは、ベイトロッドだけでなく、スピニングロッドもラインナップされていて、広く探るキャスティングタイラバゲームにもおすすめ♪
「潮が動かない」、「風が無い」といった厳しい状況でも、真鯛に出会える可能性を上げられるので、スピニングモデルも合わせて1本持っておくと重宝します。

スピニングは、キャストして広く探れる!
メジャークラフトのレッドバック 1Gシリーズ「RB1-B692UL/S」は、コストパフォーマンス最強な、タイラバ初心者に最適な評判の良いおすすめタイラバロッドです♪
ダイワ 紅牙 X 69MHB-S
2つ目の初心者におすすめなタイラバロッドは、タイラバの経験を積み上げて、ステップアップを目指したい方におすすめできる、DAIWAの「紅牙 X 69MHB-S」です。
紅牙 Xは、ダイワの鯛ラバロッドのエントリーモデル♪
本格的な鯛ラバゲームを手軽に始めたい、初心者アングラーに向けて開発されており、コストパフォーマンスに優れているのが特徴。

初心者でも扱いやすい、おすすめのタイラバロッド!
上位機種の紅牙シリーズの技術を継承しつつ、価格を抑えることで、幅広い層の方に、鯛ラバの面白さを体験してもらえるコスパ最強ロッドです。

「紅牙 X 69MHB-S」は、紅牙 Xシリーズの中でも特に人気のあるモデルの1つで、6フィート9インチという鯛ラバロッドとして標準的な長さで、取り回しの良さと十分なレングスによる操作性を両立しています。

操作性GOOD!
船上での取り回しが非常に良く、アンダーキャストやバーチカルな釣り方にも対応可能。
MHBというパワーは、浅場から深場まで広いエリアで扱いやすいバランスの取れた硬さで、150gクラスまでのタイラバを扱えます。


不意の大物にも余裕を持って対応可能!
穂先には、食い込みの良いカーボンソリッドティップを採用することで、わずかなアタリも確実に捉えることができます。
ダイワの「紅牙 X 69MHB-S」は、鯛ラバゲームのエントリーモデルとして、コストパフォーマンスと性能のバランスが良い、初心者におすすめのタイラバロッドです♪
シマノ 22 炎月TT B69ML-S
3つ目の初心者におすすめなタイラバロッドは、基本性能を高い次元で実現したコストパフォーマンス最強なモデル、「22 炎月TT B69ML-S」です。
真鯛の激しい叩くような引きを吸収し、ばらしを防いでくれるおすすめの1本♪

しなやかに、いなしてくれる!

専用設計されたフルソリッドティップは、真鯛に違和感を与えることなく、バイトを誘発。
リトリーブ時にロッドがブレないよう、握りの安定感を高めたデュアルガングリップを搭載することで、初心者でも等速巻きを楽に行えます。
また、スパイラルガイドを搭載しているので、グリップとの効果で快適なタイラバフィッシングを可能に♪

不意の大物にも余裕を持って対応可能!
ベイトモデルの他に、スピニングモデルもラインナップに加えられているので、スピニングリールでタイラバを楽しみたい初心者の方にもおすすめ!
シマノのタイラバロッド「22 炎月TT B69ML-S」は、価格以上の性能を誇る、コスパ最強でおすすめなタイラバロッドです♪
アブガルシア OCEANFIELD タイラバ OFTC-692LS-80
4つ目の初心者におすすめなタイラバロッドは、手軽にタイラバを楽しめるように設計された、アブガルシアの「OCEANFIELD タイラバ OFTC-692LS-80」です。
1万円を切るリーズナブルな価格ながら、実用性の高い性能を誇り、全長6フィート9インチの2ピース設計で、持ち運びや操作性にも優れています♪
アブガルシアの「OCEANFIELD タイラバ OFTC-692LS-80」は、感度と操作性に優れ、硬すぎず柔らかすぎないちょうどいい硬さのタイラバロッドです。

初心者でも扱いやすい1本!
タイラバだけでなく、太刀魚テンヤやジギング、ロックフィッシュ(底物)などにも使える汎用性を兼ね備えているので、1本でいろいろな釣りを楽しみたい方にも最適です♪

価格もリーズナブルでサブロッドとしての活用もおすすめ。
アブガルシアの「OCEANFIELD タイラバ OFTC-692LS-80」は、初期コストを抑えてタイラバを楽しみたいと考えている、初心者アングラーの方におすすめできるタイラバロッドです♪
ダイワ 紅牙 N69MHB-S・K(乗り調子)
5つ目の初心者におすすめなタイラバロッドは、エントリーモデルよりも高性能を求めるアングラーにおすすめできる、「紅牙 N69MHB-S・K」です。
「紅牙 N69MHB-S・K」は、ダイワの鯛ラバロッドシリーズの中で、中核的なモデルとして位置づけられています。
初心者やステップアップしたい中級者、コストパフォーマンスに優れたモデルを探している、上級者の方からも選ばれていておすすめできる1本♪

スタンダードモデルでありながら、上位機種にも負けない!
ラインナップも豊富で、しなやかに曲がり込む「N」、感度とフッキング性能に優れた「K」、電動・ドテラ・ディープ対応「D」、キャスト対応スピニングモデル「C」、タイジグモデル「TJ」、と幅広い範囲をカバーしています。


豊富なラインナップ♪
鯛ラバゲームにおいて非常に重要な、「掛け調子」と「乗せ調子」のバランスを高次元で両立させた調子設計で、あらゆるシチュエーションに対応できる初心者にもおすすめなオールラウンドモデルに仕上がっています♪
オリジナルリールシートをはじめ、穂先には感度と強度に優れたメガトップ、ブランクにはHVFナノプラスを採用し、価格以上に高性能なコスパ最強な1本です。

ダイワの「紅牙 N69MHB-S・K」は、はじめから性能の良いタイラバロッドを購入したい初心者の方や、コスパに優れた1本を探しているアングラーにおすすめな、コスパ最強のタイラバロッドです♪
シマノ 21 エンゲツBB B69M-S
6つ目の初心者におすすめなタイラバロッドは、炎月シリーズの中で最もコストを抑えたモデル、「エンゲツBB B69M-S」です。
「エンゲツBB B69M-S」は、コストパフォーマンスに優れながらも本格的な性能を備えていることで人気のロッド。
これからタイラバを始めてみたい初心者の方や、中級者以上の方の予備ロッドにもおすすめです♪

幅広い層のアングラーに対応できる、汎用性の高さが魅力!
エントリーユーザーが、手に取りやすい価格設定でありながら、実釣性能にもこだわられていてシマノの技術が詰まったコスパ最強の1本に仕上がっています。
リーリングの安定感を支えてくれる、「Xシート デュアル ガングリップ」を搭載し、炎月BBのポテンシャルを一気に高める要因に♪

繊細なアタリを捉えるソリッドティップは、鯛の微細な変化も感じ取ることができるので、初心者でもタイラバの楽しさを味わえてGOOD!

初心者の1本目にもおすすめ!
鯛ラバゲームを始めたい初心者の方に最適な、「エンゲツBB B69M-S」はシマノのおすすめタイラバロッドです♪
初心者におすすめなタイラバロッド:まとめ
この記事は、「【安い】初心者におすすめなタイラバロッド6選!コスパ最強のエントリーロッド」について書きました。
船から手軽に楽しめる釣り、タイラバフィッシング。
コスパ最強な初心者向けロッドが各ロッドメーカーから、たくさん販売されています♪
高感度、軽量、高強度なミドルクラス以上のロッドで、快適にタイラバフィッシングを楽しみましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。