手軽にアオリイカが狙えて大人気の釣り、エギング!
釣果を伸ばすには、状況に合わせてこまめにエギをローテーションするのも重要です。

ケースから出し入れするのが面倒な時もあるよね……
そんなエギングの悩みですが、「エギを安全にサッと取り出せるアイテムはないかな?」とか、「バッグやベルトに付けられる便利なエギホルダーが欲しい!」など、手返し良くエギを交換できる、便利なアイテムを探している方も多いはず。

ランガンは特に、カラビナ付きのエギホルダーがおすすめ!
そこでこの記事では、エギングをさらに快適にしてくれる、ランガンにも便利なカラビナ付きのおすすめエギホルダーを、厳選してピックアップしましたので参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「【カラビナも】おすすめのエギホルダー5選!選び方も解説」について書きました。
- エギ交換を手早く安全に行いたい人
- カラビナ付きで携帯しやすい、エギホルダーを探している人
- おすすめのエギホルダーを知りたい人
エギホルダーとは

エギホルダーとは、その名の通り、エギを収納して持ち運ぶためのアイテムのこと。
エギングでは、刻々と変わる状況に対応するために、カラーやサイズ、タイプが違うエギを複数用意しておくのが一般的です。
しかし、エギには「カンナ」と呼ばれる鋭い針が付いており、そのままタックルボックスやバッグに入れるのは非常に危険!

指に刺さったり、ウェアに引っかかったりしたら大変!
そこで活躍するのがエギホルダーです♪
エギホルダーを使うことのメリットは、以下の通り。
- 安全に持ち運べる: カンナをカバーして不意の事故を防ぐ。
- 素早く交換できる: 使いたいエギをサッと取り出せる。
- エギを保護できる: エギ同士がぶつかって傷つくのを防ぐ。
- 整理整頓できる: バッグの中がゴチャゴチャにならない。
特に、バッグやベルトに直接取り付けられるカラビナ付きのタイプは、ランガンスタイルのエギンガーにとって、非常に便利なアイテム♪

カラビナ付きなら、かさ張らなくて動きやすい!
エギホルダーの選び方
エギホルダーを選ぶ際には、いくつかの大切なポイントがあるので、まずは下記の基本要素を押さえておきましょう!
収納タイプ
エギホルダーには、大きく分けて2つの収納タイプがあります。
- まとめて収納タイプ: スリットなどに複数のエギを差し込んで収納するタイプ。コンパクトに多くのエギを持ち運べるのがメリット。
- 個別収納タイプ: エギを1本ずつ、カンナまでしっかりカバーするタイプ。安全性が高く、エギ同士が絡まる心配がない。(カラビナ付)

安全性重視ならカラビナ、たくさん持ち運ぶなら収納タイプ♪
収納本数
一度に持ち運びたいエギの数に合わせて、適切な収納本数のホルダーを選びましょう。
数本だけ持ち歩ければ良いのか、ローテーション用に10本近く持ち歩きたいのか、自分のスタイルに合わせて選びます。
ただし、あまりに多くのエギをぶら下げると、重くなったり、歩くときに邪魔になったりすることもあるので注意が必要!

ほどほどの数を持ち運ぼう♪
素材と耐久性
エギホルダー本体やカラビナの素材もチェックしましょう。
本体は、軽量で耐久性のあるプラスチック製やEVA素材が一般的です。
カラビナ付きは、錆びに強いステンレス製やアルミ製がおすすめ。
特に海で使うものなので、錆びにくさは重要です!

サビ対策はしっかりチェック!
安全性
エギの鋭いカンナが、ホルダーから不用意に飛び出さないか、しっかりと固定できるかは最も重要なポイント。
特に、まとめて収納するタイプの場合は、カンナ部分が露出しない構造になっているか確認しましょう!
おすすめのエギホルダー
イカラビーナ カラビナ付エギホルダー
1つ目のおすすめカラビナ付きエギホルダーは、エギカバーとカラビナが一体になった便利アイテム、「イカラビーナ」です。
エギのカンナ部分にカチッとはめるだけで安全に保護でき、そのままカラビナを使って、ベルトループやバッグのDカンなどに直接吊り下げることが可能!
ケースやタックルボックスから取り出す必要がないので、エギ交換が非常にスピーディーに行えます♪

カバーとカラビナが一体で便利♪
複数のイカラビーナをひとつのカラビナにまとめることもでき、持ち運び方も自由自在。

サイズやカラーバリエーションも豊富で、アースカラーやブルーのようなおしゃれな色もラインナップされています。
10個セットなので、よく使うエギをまとめて管理できてコスパもGOOD!
カラビナ付きエギホルダー「イカラビーナ」は、ランガンエギンガー必携のおすすめアイテムです♪
ダイワ(DAIWA) エメラルダス エギホルダー T(B) S/M/L
2つ目のおすすめエギホルダーは、手持ちのエギの本数により3種類からサイズ選択可能な、ダイワ「エメラルダス エギホルダー T(B) S/M/L」です。
内側両面にエギを収納できる両面収納タイプで、コンパクトながら効率よく多くのエギを持ち運ぶことができます♪
Sサイズには、便利なD環とカラビナ付きなので、腰にぶら下げるなどでエギング中も快適!

メッシュパネルを採用することにより、通気性が良く、使用後のエギを乾燥させやすい点もGOOD!

サビにくくておすすめ♪

ハードタイプのエギケースに比べて、軽量なので持ち運び時も快適。
デザインもダイワらしく、おしゃれでかっこいいので所有欲も満たしてくれます!

デザイン性重視の方にベスト!
S、M、Lの3サイズ展開で、収納したいエギの本数に合わせて購入可能です。
おしゃれでかっこいいダイワの「エメラルダス エギホルダー T(B) S/M/L」は、サイズを選べておすすめなエギホルダーです♪
SeaSideSquid エギホルダー 10連 Ver2.0 (Lサイズ)
3つ目のおすすめカラビナ付きエギホルダーは、たくさんのエギをまとめて安全に持ち運べる「SeaSideSquid エギホルダー 10連 Ver2.0」です。
エギのカンナ部分を個別に保護するカバーが10個連結されていて、大きなカラビナでバッグやベルトループなどに簡単に装着できる、カラビナエギホルダー。
ランガンなどで多くのエギをローテーションさせたい場合に、非常に便利♪

たくさん持ち歩ける♪
一般的な2号~3.5号クラスのエギを収納できます。

エギ同士がぶつからず、カンナもしっかりガードされるので安全性もGOOD!
スプリングワイヤーと、強力なネオジウム磁石により、手元でエギ交換ができる点も便利でおすすめできるポイント♪

「SeaSideSquid エギホルダー 10連 Ver2.0」は、落下防止機能も備わっていて、たくさんのエギをスマートかつ安全に持ち運びたい、アングラーにおすすめのカラビナ付きエギホルダーです♪
シマノ セフィア エギホルダー BP-221S
4つ目のおすすめエギホルダーは、シマノの人気エギングブランド、セフィアシリーズの「セフィア エギホルダー BP-221S」です。
複数のエギをまとめて収納できるタイプのエギホルダーで、エギ同士がぶつかりにくいように内部構造が工夫されています。
エギのサイズに合わせて、複数のホルダーがラインナップされているので、手持ちのエギ本数に合わせて選べます♪


シマノ好きにおすすめ♪
ホルダーの底部には水抜き穴が開いているので、使用後のエギを入れてそのまま丸洗いすることも可能。
カラビナをつけてバッグやベスト、パンツのベルトループなどに簡単に装着できて、ランガンにも最適です!
シマノの「セフィア エギホルダー BP-221S」は、機能性とデザイン性を兼ね備えた、おすすめのエギホルダーです♪
エバーグリーン(EVERGREEN) エギホルダー
5つ目のおすすめエギホルダーは、シンプルながら使いやすさに定評のある、エバーグリーンの「エギホルダー」です。
エギをまとめて収納できるセミハードタイプのホルダーで、大切なエギを衝撃や傷からしっかりと守ります。
内部にはエギを固定するためのマットがあり、カンナが絡みにくいように工夫されていてGOOD!

カラー展開はレッドとブラックで、好みに合わせて選べます♪

シンプルで使いやすい!
トップ部分にはベルトループやカラビナが装備されているので、バッグやベストなど、好きな場所に取り付け可能。
シンプルながら、使い勝手のいいエバーグリーンの「エギホルダー」は、おすすめできるアイテムです♪
カラビナ付きおすすめのエギホルダー:まとめ
この記事は、「【カラビナも】おすすめのエギホルダー5選!選び方も解説」について書きました。
エギングで、釣果を左右するエギローテーション。
カラビナ付きのエギホルダーを使えば、安全かつスムーズにエギ交換ができ、釣りの効率が格段にアップします♪

お気に入りのホルダーで、もっとエギングを楽しもう♪
今回紹介したおすすめのエギホルダーを参考に、自分のスタイルに合ったアイテムを見つけて、快適なエギングライフを送りましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。