手軽に始められて、大鯛も狙えるエキサイティングな釣り、タイラバ。
落として巻くだけのシンプルな釣りながら、奥が深く、多くのアングラーを魅了しています♪

釣って楽しく、食べて美味しいタイラバ♪
そんなタイラバに欠かせないリール選び。
「タイラバに最適なコスパ最強のリールはどれ?」とか、「ダイワのおすすめリールを知りたい!」など、信頼できるダイワ製で、かつコストパフォーマンスに優れたリールを探している方も多いはず。

おすすめのダイワ製タイラバリールはどれ?
そこでこの記事では、タイラバを快適に楽しめる、コスパ最強なダイワのおすすめリールを厳選してピックアップしましたので参考にどうぞ♪
リール番手や選び方も詳しく解説します!
というわけで、この記事は「【コスパ最強】タイラバにおすすめなダイワのリール5選!番手や選び方も解説」について書きました。
- タイラバリールの基本的な選び方を知りたい人
- 使いやすくておすすめな、ダイワ製タイラバリールを探している人
- コスパ最強のおすすめタイラバリールが欲しい人
タイラバとは

タイラバとは、鉛やタングステンでできたヘッドに、ネクタイやスカートといったラバー製のパーツを取り付けた「タイラバ」と呼ばれるルアーを使って、船からマダイを狙う釣りのこと。
基本的な釣り方は、タイラバを海底まで落として、あとは一定の速度で巻き上げるだけと非常にシンプルです♪

シンプルだけど奥が深い!
マダイ以外にも、ブリやヒラメ、根魚など様々な魚が釣れることもあり、初心者からベテランまで幅広い層に人気の釣りです。
釣り具大手メーカーであるダイワからは、そんな魅力満載なタイラバに適したリールがたくさん販売されています。
この記事では、その中でも特におすすめできる、コスパ最強のリールを紹介します♪
タイラバリール 選び方
ダイワの豊富なラインナップの中から、タイラバに最適なリールを選ぶには、いくつかの大切なポイントがあります。
まずは下記の基本要素を押さえておきましょう!
番手(サイズ)
タイラバで使用するリールの番手(サイズ)は、主に100番~200番が一般的です。
狙う水深や使用するPEラインの太さ、ターゲットのサイズによって適切な番手は変わってきます。
- 100番・150番: 浅場(~80m程度)での釣りや、軽量なタイラバを使う場合に最適。PE0.8号~1.0号を150m~200m巻けるモデルが目安。
- 200番: 深場(80m以上)を狙う場合や、大型のマダイ・青物を視野に入れる場合に適している。PE1.0号~1.5号を200m以上巻けるモデルがおすすめ。

迷ったら150番がオールラウンドに使えておすすめ♪
ダイワのリールは、型番に数字でサイズが表記されているので、チェックしましょう!
ギア比
リールのハンドル1回転あたりの糸巻き量を示すギア比も重要です。
タイラバでは主に以下の3タイプがあります。
- パワーギア(PG・ローギア): 巻取り量は少ないが、巻き上げ力が強い。重いタイラバや深場、大型魚とのファイトで有利。ゆっくり巻きたい時にも。
- ノーマルギア: パワーと巻取りスピードのバランスが良い。汎用性が高く、初心者にも扱いやすい。
- ハイギア(HG・XG): 巻取り量が多く、手返しが良い。ルアーの回収が速く、浅場や素早い誘いに向く。

等速巻きが基本のタイラバでは、パワーギアかノーマルギアが人気♪
どのギア比を選ぶかは、釣りをするエリアの水深や自分の釣りスタイルに合わせて決めましょう。
ダイワのリールは、モデル名に「P」、「H」、「XH」などでギア比が示されていることが多いです。
ドラグ性能
マダイの強烈な突っ込みに対応するため、スムーズで滑り出しの良いドラグ性能は必須です。
ダイワ独自の「ATD(オートマチックドラグシステム)」は、魚の引きに合わせて滑らかに効き続けるため、ラインブレイクを防ぎ、安心してファイトに集中できます♪

ATD搭載モデルなら安心♪
コスパ最強のモデルでも、しっかりとしたドラグ性能を持つリールを選びましょう!
カウンター付き
近年、タイラバではカウンター付きのベイトリールが人気。
カウンターがあると、ヒットした水深(レンジ)を正確に把握でき、再現性の高い釣りが可能になります。

ヒットレンジを把握すれば、釣果アップに繋がる!
また、落下速度を表示するモデルもあり、フォール中のアタリを取るのにも役立ちます。
ただし、カウンター非搭載モデルに比べてやや重く、価格も高くなる傾向があります。
軽さ
タイラバは、リールを持ちながら巻き続ける釣りなので、リールの軽さは重要です。
軽いリールは感度向上にも繋がり、長時間の釣りでも疲れにくいというメリットがあります。

軽いと快適♪
ダイワのリールは、軽量化の面でも優れていて、コスパ最強なモデルでも軽いリールがラインナップしています。
コスパ
ダイワのリールは、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広い価格帯があります。
この記事で紹介するのは、性能と価格のバランスが良い「コスパ最強」なモデルが中心♪

コスパ最強なモデルを厳選♪
予算に合わせて、必要な機能が搭載されたモデルを選びましょう!
ダイワのおすすめタイラバリール
ダイワ 紅牙 X IC
1つ目におすすめするコスパ最強タイラバリールは、タイラバ入門に最適なカウンター付きリール、ダイワの「紅牙 X IC」です。
ICカウンターを搭載していながら、圧倒的な低価格を実現したコスパ最強の1台。
視覚的にヒットレンジの把握や再現が容易になり、タイラバの戦略性が格段にアップします♪

コスパ最強のカウンター付きタイラバリール♪
メタルフレームによる剛性感と、滑らかなドラグ性能も備え、負荷が掛かってもパワフルな巻上げが可能です。

カラーはダイワの紅牙らしく、淡いピンクで真鯛を連想させるその色味は所有欲を満たしてくれること間違いなし♪

おしゃれなカラー!
下巻きが要らないように、リールのスプールは浅溝スプールとなっていて、ラインの準備も楽ちんです。

「コスパ良くカウンター付きリールが欲しい!」という方に、まさにうってつけのモデル、ダイワ「紅牙 X IC」はタイラバ専用でおすすめできる、コスパ最強のダイワ製リールです♪
ダイワ 25紅牙 RX IC
2つ目におすすめするコスパ最強タイラバリールは、タイラバ専用ブランド「紅牙」の最新鋭ICカウンターリール、ダイワ「25 紅牙 RX IC」です。
基本性能を突き詰めた「HYPER ARMED HOUSING」を搭載し、強く、軽く、滑らかな回転性能を実現した、紅牙ICの最新版進化モデル。
高剛性のアルミフレームを採用することで、負荷が掛かってもパワフルな巻き上げが可能になり、大鯛とのファイトでも主導権を与えることなく引き寄せます♪

最新機種で最高!

ICカウンターも搭載し、正確な水深把握はもちろん、巻き上げスピード表示やデプスアラームで、より戦略的なタイラバゲームを展開できます。
ブラッシュアップされ、快適な操作性と耐久性を兼ね備えた、中級者以上のアングラーも納得のモデルに仕上がっています♪

ダイワ「25 紅牙 RX IC」は、最新の技術が投入されながらも、フラッグシップモデルよりは手の届きやすい価格設定で、本格的にタイラバを楽しみたい方におすすめできる、コスパ最強なタイラバリールです♪
ダイワ 25 カルディア LT3000
3つ目におすすめするダイワ製コスパ最強のタイラバリールは、もっと快適に、もっと自由にタイラバ釣りを楽しみたい方におすすめな、ダイワのスピニングリール「25 カルディア LT3000」です。
「25 カルディア LT3000」は、ダイワ新開発の「エアドライブデザイン」を採用し、軽量化とレスポンスの良い回転を実現。
中空構造により、軽量化とライン放出時の抵抗を軽減し、ダイワ従来のカルディアよりもさらに軽く、強く、滑らかに進化しています。

技術の進歩!
ダイワ独自の防水構造「マグシールド」を搭載することで、海水や異物の侵入を磁石の力で防ぎ、メンテナンス性も向上。
3000番ながらダイワの上位機種に採用されている強靭・耐久テクノロジー、モノコックボディにより、精度・剛性の向上を実現し、リールのねじれやゆがみも抑えられています。

大型マダイとのファイト時でも、強靭なボディで安心!
スピニングリールなので、キャスティングタイラバにもおすすめできる1台♪
ストッパーを取り去り、ストッパーレスボディとすることで、大幅に防水性能を向上し、過酷なタイラバフィッシングでの突然のトラブルを未然に防ぐことも可能となっています♪
「25 カルディア LT3000」は、ハイエンドモデルまでは手が出ないけど、機能に妥協したくない!というスピニングを求めるアングラーにぴったりな、ダイワのおすすめスピニングリールです♪
ダイワ タイラバリール 23紅牙
4つ目におすすめするダイワ製コスパ最強のタイラバリールは、カウンター非搭載のベイトリールが欲しいアングラーにおすすめできる、ダイワ「23紅牙」です。
「カウンターは不要だけど、高性能なタイラバリールが欲しい!」というアングラーの声も案外多く、そんな要望に応えてくれる、基本性能を徹底的に磨き上げた隠れた名機です♪
「HYPERDRIVEデザイン」を搭載し、高い水準で基本性能が永く続くことを目指して開発されたダイワのリール。

130mmのロングハンドルを採用し、滑らかで力強い巻き上げと、高い耐久性も実現しています。
ICカウンターがない分、軽量・コンパクトに仕上がっており、操作性や感度を重視するアングラーにぴったり

軽くて使いやすい!

紅牙ブランドならではの信頼性と高性能を、カウンター非搭載で実現したダイワ「23紅牙」は、シンプルさを求めるアングラーにとって、まさにコスパ最強と言えるおすすめのタイラバ用リールです♪
ダイワ 23レグザ
5つ目におすすめするダイワ製コスパ最強のタイラバリールは、洗練されたデザインと性能で大注目を集めたリール、「23レグザ」です。
1万円台という破格ながら、ダイワの上位機種にも搭載されている、新設計の「エアドライブデザイン」を採用し、軽量化と同時に剛性を高めたコスパ最強の3000番スピニングリール。
ダイワの技術であるマグシールドやタフデジギアなど、過酷な環境にも耐えうる性能も維持しています♪

ダイワの技術が詰まっているのに、お得でコスパ最強!
価格以上にかっこいいデザインも魅力的で、堤防や地磯でほかのアングラーと並べても見劣りしない点もGOOD!

最近のダイワ製リールは、防水性能を高めてストッパーレスボディなリールも多いですが、「23レグザ」は「ストッパーを使いたい!」というアングラーの声にこたえて、逆回転可能なストッパー付きとなっています。

こだわりのあるアングラーにおすすめ♪
デザイン・性能・価格においてバランスの取れたダイワの「23レグザ」は、コスパ最強でおすすめなタイラバ向きスピニングリールです♪
ダイワのおすすめタイラバリール:まとめ
この記事は、「【コスパ最強】タイラバにおすすめなダイワのリール5選!番手や選び方も解説」について書きました。
ダイワからは、タイラバに適した魅力的なリールがたくさん販売されています。
カウンター付きで戦略的な釣りを楽しめるリールや、軽くて操作性の良いリール、タフでパワフルなモデル、そしてコスパに優れたモデルまで様々です。
今回紹介した選び方やおすすめリールを参考に、ぜひあなたにピッタリのダイワ製タイラバリールを見つけて、快適なタイラバゲームを楽しんでください♪
たくさんマダイを釣って、フィッシングライフを楽しみましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。