身近なフィールドで、エキサイティングなファイトが楽しめる釣り、シーバスフィッシング。
河川や、港湾、サーフ、磯など、様々な場所で狙えるのも魅力です♪

豪快なエラ洗いに興奮!
そんなシーバスを安全かつ確実にランディングするために、欠かせないアイテムがフィッシュグリップです。
鋭いヒレや歯、そしてパワフルな引きを持つシーバスを素手で扱うのはとても危険!
「コスパの良い、シーバスに最適なフィッシュグリップはどれ?」とか、「ランカーシーバスでも壊れない、最強のグリップが欲しい!」と考えている方も多いはず。

シーバスにおすすめの、最強でコスパの良いフィッシュグリップはどれ?
そこでこの記事では、シーバスフィッシングをより安全に、そして快適に楽しめる、最強クラスのおすすめフィッシュグリップを厳選してピックアップしましたので参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「【最強】シーバスにおすすめのフィッシュグリップ6選!コスパの良いアイテム」について書きました。
- 安全にシーバスフィッシングを楽しみたい人
- シーバスにおすすめの最強フィッシュグリップを探している人
- ランカーシーバスでも安心して使える、丈夫なグリップが欲しい人
シーバス用フィッシュグリップについて
シーバス釣りとは?
まずは、シーバス釣りとフィッシュグリップの基本について、確認しておきましょう♪

シーバス釣りとは、ルアーを使ってシーバス(スズキ)を狙う釣りのこと。
ミノーやシンキングペンシル、バイブレーション、ワームなど、様々なルアーを駆使して、河川の河口部や橋脚周り、港湾の岸壁、サーフ、磯など、幅広いポイントで楽しむことができます。

様々な釣り方があり、奥深さが面白い!
身近な場所で大型魚が狙える手軽さと、状況に合わせてルアーや攻め方を考えるゲーム性の高さが、多くのアングラーを夢中にしています♪
シーバス用フィッシュグリップの役割
「シーバスくらいなら、ネットや手で掴めばいいんじゃないか?」と思われる方もおられるかもしれません。
しかし、シーバスフィッシングにおいて、フィッシュグリップは絶対に用意すべきマストなアイテム!
- 安全確保: シーバスは歯が鋭かったり、ヒレがトゲのように鋭く、フックが外れて暴れた際に怪我をするリスクも。フィッシュグリップを使えば、安全に扱うことが可能!
- 確実なホールド: 頑丈なフィッシュグリップなら、しっかりシーバスをホールド可能。
- 魚へのダメージ軽減: 魚体に触れず強く握らないため、シーバスへのダメージを最小限に抑えられる。
- 写真撮影: 血抜きや締め作業、記念撮影の際にも便利。

特にウェーディングの時は、絶対必要!
シーバス用フィッシュグリップの選び方
シーバス用のフィッシュグリップを選ぶには、アジやメバル用とは違う、強度や機能性が求められます!
最強の一本を見つけるために、選ぶポイントをチェックしましょう♪
強度・耐久性
シーバスは80cm、90cmを超えるランカーサイズも珍しくありません。

その重量とパワーは相当なものに!
ランディング時に壊れてしまうような、華奢なグリップでは話になりません。
フィッシュグリップは、ランカーシーバスの重量とパワーに耐えられる、十分な強度と耐久性を持つことが大前提。
信頼できるメーカーの製品や、レビューで強度に関する評価が高いものを選びましょう♪
素材
強度と耐久性に関連して、素材選びも重要なポイント。
シーバス用としては、以下の素材が主流です。
- ステンレス: 非常に頑丈で錆にも強い。強度重視ならコレ。やや重くなる傾向。
- アルミ: 軽量かつ高強度。アルマイト加工などで錆対策されているものが多い。デザイン性の高いモデルも豊富。
- 強化樹脂: 軽量ですが、シーバス用としてはメインの構造部材ではなく、グリップパーツなどに使われることが多い。

安心して使うなら、ステンレスか高強度アルミ製がおすすめ!
ホールド力
せっかく掴んでも、シーバスが暴れて外れてしまっては意味がありません。
シーバスのアゴをしっかりと掴み、滑りにくい構造になっているかがポイント♪

アゴにフィットしやすく、掴む力もチェック!
操作性
ファイト後、ロッドやタモを持ったまま、もう片方の手でスムーズに操作できることが理想♪
トリガーの引きやすさや、ロックの確実さ、握りやすさなどを確認しましょう!

いざという時に、モタつかない操作性が大事!
グリップの形状が、自分の手に合っているかも確認したいポイントです。
サイズ・重量
強度を求めると大きく重くなりがちですが、携帯性も考慮したいところ。
特にウェーディングやランガンでは、軽くてコンパクトな方が便利です。

釣りスタイルに合わせて、強度と携帯性のバランスを見極めよう!
シーバスにおすすめな最強のフィッシュグリップ
ドレス(DRESS) グラスパーグラディウス2.0
1つ目のシーバスにおすすめな最強のフィッシュグリップは、かっこよさ抜群な折りたたみ式フィッシュグリップ、ドレスの「グラスパーグラディウス2.0」です。
人間工学に基づき、立体的にデザインされた軽量の樹脂グリップが、しっかり握ることを可能にし、シーバスをがっちり掴みます♪
アルミ合金やガラス繊維強化ABS樹脂、ステンレスなどを各部材に使用し、軽量ながら高強度を実現した、おすすめのかっこいいフィッシュグリップ。

使用しない時はコンパクトに折りたためるので、ベストやバッグ、Dカンに取り付けて、持ち運びも楽々♪
折りたたんだ状態でも、展開した状態でもどちらでも使用可能!
先端は、閉じたシーバスの口に差し込みやすい様に、突出したアッパークロー型になっているので、「シーバスの口に入らない……」といった悩みからも解放されます!

細部まで考慮されていてGOOD!
カラーは、4色展開でブラックを基調としたボディにレッドやグリーンのワンポイントが、めちゃくちゃかっこいい♪


所有欲も満たしてくれる!
高い強度、操作性、デザイン性から、最強のシーバス用グリップとして人気のある、ドレスの「グラスパーグラディウス2.0」は、スタイリッシュなデザインを好むアングラーにおすすめなフィッシュグリップです♪
Umibozu(ウミボウズ) 日本墨絵モデル
2つ目のシーバスにおすすめな最強のフィッシュグリップは、ピストル型デザインがおしゃれでかっこいい、ウミボウズの「日本墨絵モデル」です。
耐荷重30㎏でシーバスにも対応した、国内ブランドのフィッシュグリップ♪
比較的リーズナブルでありながら、安定感抜群なのでコスパ最強のフィッシュグリップを探しているアングラーにおすすめ。

防錆・防水仕様で、航空技術用のアルミニウム素材を採用しているので、過酷な海水での使用も安心です♪
付属品の落下防止用ツールも、過酷な使用状況に耐えられるようにアルミ製カラビナや、ワイヤー入りスパイラルコードを使用し、細部へのこだわりも高評価ポイント!

デザインも最強!
安定感あるグリップ力で超軽量なので、シーバスを安全かつ確実にホールドし、持ち運びにも便利。
カラーラインナップも4色と豊富で、好みのデザインのものを選べます♪

ウミボウズの「日本墨絵モデル」は、シーバス用に最適・最強なおすすめのフィッシュグリップです♪
ダイワ(DAIWA) フィッシュグリップST225
3つ目のシーバスにおすすめな最強のフィッシュグリップは、ダイワらしいおしゃれなデザインがかっこいい、「フィッシュグリップST225」です。
ステンレス製の頑丈さと、掴みやすいロングノーズが特徴で、シーバスゲームにおいてその秘めた性能を発揮♪
錆びにくい高強度のステンレスを採用し、暴れるシーバスや、磯場などでのハードな使用にも耐えるタフな設計です。

屈強で最強なフィッシュグリップ!
先端はシーバスの口に入れやすい形状で、スライドトリガーを引くことでしっかりとグリップしてくれます♪

後方は、尻手ロープを取り付けられるようになっていて、ベルトやタックルボックスと繋げば落水の心配も防げます♪
カラーラインナップも豊富で、かっこいいデザインが所有欲を満たしてくれます。

ステンレス製の高い強度と確実なホールド力が、シーバスゲームにおいて大きなメリットとなるダイワの「フィッシュグリップST225」は、おすすめできるフィッシュグリップです♪
シマノ(SHIMANO) フィッシュグリップR UE-302T
4つ目のシーバスにおすすめな最強のフィッシュグリップは、堅牢性と確実なホールド力が大きな魅力の、シマノ「フィッシュグリップR UE-302T」です。
「フィッシュグリップR UE-302T」の最大の特徴は、シーバスの自重を利用してアームがしっかりと締まり込む、4点リンク構造で確実なホールドを維持できる点。
シーバスを掴んでいる最中に、不意にアームが開いてしまうトラブルを防ぐ、カム構造で開き止めロック機能も搭載しています♪


一度掴んだら離さない、最強のフィッシュグリップ♪
アームにステンレス、グリップにガラス強化ナイロンとアルミニウムを採用することで、シーバスのパワーに負けない高い強度と耐久性を実現。
海水による腐食にも強く、シーバスゲームで頻繁に海水を浴びる状況でも安心です♪

使えばわかる安定感と、絶対にシーバスを離さない安心感が価格以上の満足感を与えてくれること間違いなし♪

Amazonでのレビュー評価も高評価多数!
カラーは4パターンから選択可能です♪

シーバスゲームを、より安全で快適なものにするための最強な武器となる、シマノ「フィッシュグリップR UE-302T」は、おすすめできる最強のフィッシュグリップです♪
ゴメクサス フィッシュグリップ
5つ目のシーバスにおすすめな最強のフィッシュグリップは、コスパの良く計量機能も付いた、ゴメクサスのフィッシュグリップです。
高強度アルミニウム合金なので、軽量でありながらシーバスにも対応できる強度を持つ、おすすめのフィッシュグリップ♪
グリップ本体にスケールが内蔵されていて、釣ったその場で重量を計測できるのも大きなメリットです。

釣り場で計量できる♪
ハンドル部分は360度回転するので、掴んだシーバスが暴れても力を分散し、持つ手へのダメージを軽減できます。

対荷重は22㎏なので、大型シーバスも問題なくグリップできます。
手持ち部分の素材は、EVA素材なので水にぬれた手でも滑りにくく、しっくりと手に馴染んでGOOD♪

アルミ合金製で測り機能付き、錆に強い360度回転グリップを備えたゴメクサスのフィッシュグリップは、機能性と実用性を兼ね備えたおすすめのフィッシュグリップです♪
プロックス(PROX) フィッシュキャッチャーR
6つ目のシーバスにおすすめな最強のフィッシュグリップは、購入価格を抑えたい初心者アングラーや、まずはコスパの良い物を探している方におすすめな、プロックスの「フィッシュキャッチャーR」です。
手頃な価格ながら、必要十分な機能を備えたおすすめのフィッシュグリップ。
大型のシーバスには厳しいサイズ感ではあるものの、中型までのシーバスに使いたいという方に最適♪

とりあえずのフィッシュグリップに最適!
軽量でコンパクトなので、フィッシングベストのポケットやバッグにも入れることができ、携帯性抜群です。

ピストルのような見た目も、おしゃれでかっこいい♪
プロックスの「フィッシュキャッチャーR」は、シーバスだけでなくアジングやタチウオなどにも代用したい方におすすめできる、フィッシュグリップです♪
シーバスにおすすめのフィッシュグリップ:まとめ
この記事は、「【最強】シーバスにおすすめのフィッシュグリップ6選!コスパの良いアイテム」について書きました。
都市型フィッシングの代表格でありながら、時にメータークラスも飛び出すエキサイティングなターゲット、シーバス。
その鋭いヒレや歯、そしてパワフルなファイトから、アングラーと魚、双方の安全を守るために、フィッシュグリップは欠かせない装備です。
ハイエンドなモデルから、驚くほどコスパの良いモデルまで、様々な選択肢があります♪
ぜひ厳選したおすすめフィッシュグリップを参考に、最強の相棒となる一本を見つけてください!
お気に入りのフィッシュグリップで、安全で快適に、もっとシーバスフィッシングを楽しみましょう♪

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。