手軽に大物が狙えると人気上昇中のオフショアフィッシング、タイラバ。
船に乗って簡単に楽しめるので、多くの方が夢中になる釣りのひとつです♪

手軽に大物を狙える!
そんなタイラバも、使用するPEラインによって釣果が大きく左右されることも事実。
確実に真鯛を釣り上げるために、「PEラインもこだわりを持って選びたい!」とか、「おすすめは1号か2号か?号数は何が良い?」と、最強なタイラバ用PEラインを探し求めている方も多いはず。

タイラバにおすすめなPEラインはどれ?
そこでこの記事では、タイラバにおすすめのPEラインを厳選してピックアップし、選び方のポイントや、それぞれのPEラインの特徴も詳しく解説しました♪
人気でおすすめな、タイラバ用PEラインが見つかりますよ!
というわけで、この記事は「【最強】タイラバにおすすめなPEライン5選!1号?2号?何号が最適なのか」について書きました。
- PEラインの基本的な選び方を知りたい人
- 使いやすくておすすめな、タイラバ用PEラインを探している人
- 最強のタイラバ用PEラインが欲しい人
タイラバ用PEラインの選び方

タイラバ用のPEライン選びには、いくつかの大切なポイントがあるので、まずは下記の基本要素を押さえておきましょう!
PEラインの種類
PEラインは、複数の原糸を編み込んで作られており、編み方によって強度やしなやかさが異なります。
タイラバでは、高強度で耐摩耗性に優れたPEラインが推奨されます。
号数(太さ)
PEラインの号数は、ラインの太さと強度を示す数字です。
号数が小さくなるほどラインは細く、感度が向上しますが、強度も低下します。

バランスが大切!
タイラバでは、狙う水深やターゲットのサイズによって適切な号数を選ぶ必要があります。
一般的には、1号前後の0.8号から1.5号程度のPEラインがよく使用されます。
水深が浅いエリアや小型の真鯛がターゲットの場合は細めの号数、水深が深いエリアや大型の真鯛を狙う場合は太めの号数が適しています。

迷ったら、まずは1号前後から試してみるのがおすすめ♪
長さ
タイラバでは、水深のあるポイントを狙うことが多いため、PEラインは十分な長さを巻いておく必要があります。
一般的には、200m以上のPEラインをリールに巻いておくことが推奨されます。
予備のラインも考慮すると、300m巻いておくと安心です。

よく通うエリアの水深を把握しておこう!
カラー(色)
PEラインには、単色や複数の色が一定間隔で色分けされているマーカー付きのラインがあります。
タイラバにおいて、広く利用されているマーカー付きのラインは、タナ(水深)を把握するのに非常に便利♪
10mごとに色が変わるラインや、5mごとにマークが入っているラインなど、様々な種類があります。

見やすいカラーがおすすめ♪
コーティング
PEラインには、表面をコーティングすることで、滑りの向上や毛羽立ちの抑制、耐摩耗性の向上を図った製品があります。
コーティングされたPEラインは、フォール時の摩擦抵抗を減らし、スムーズな糸落ちを実現するなどのメリットがあります。

スムーズなライン放出を実現!
タイラバにおすすめなPEライン
ダイワ(DAIWA) UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2
1つ目のタイラバにおすすめなPEラインは、高密度でパワーのある、ダイワ「UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2」です。
UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2は、高強度と低伸度が特徴の8本編みを採用しており、タイラバにおける微細なアタリをしっかりと捉えることができるおすすめのPEライン♪

迷ったらこれに決まり!
表面にはシリコン加工である「+Si2」が施されており、これにより耐摩耗性が大幅に向上し、スムーズなライン放出を実現しています。
繰り返しリフト&フォールを繰り返すタイラバでは、摩擦に対する耐性は非常に重要な要素の1つです。

UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2は、視認性の高いカラーと分かりやすいマーキングが施されているため、正確なタナ取りをサポートしてくれてGOOD!
狙いの水深にルアーを的確に送り込み、釣果アップに貢献してくれること間違いなしです。

ピンポイントで、タナを狙える♪
タイラバ専用に開発された、「UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2」は、安心して使用できる、タイラバにおすすめのPEラインです♪
シマノ(SHIMANO) タナトル8
2つ目のタイラバにおすすめなPEラインは、強度、感度、視認性、すべてが高レベルなシマノの「タナトル8」です。
「タナトル8」は、コストパフォーマンスに優れ、多くの釣り人に愛用されているPEライン♪
突然の大型マダイがかかってきても、安心してやり取り可能な高強度を誇るPEラインです。

素材は、高分子量ポリエチレン♪
しなやかでソフトに仕上げられたPEラインで、低伸度で耐摩耗性が高くておすすめ♪
シマノ独自の工法を採用した8本編みPEラインで、ラインの表面抵抗が滑らかなので、放出時の抵抗が少なく、ストレスなくタイラバフィッシングを楽しめます。

高品質な原糸と緻密な編み込みにより、感度も非常に高いので、真鯛の繊細なアタリも確実に捉え、多くの方に最適な満足いく仕上がりです。

タイラバには、1号がおすすめ♪
カラーは、5色に色分けされたマーキングが施されているため、常に正確な棚をキープでき、釣果アップに貢献してくれます♪
シマノの技術が詰まった「タナトル8」は、タイラバをこれから始める方はもちろん、ベテランアングラーにもおすすめできるタイラバに最強なPEラインです♪
バリバス VARIVAS 8
3つ目のタイラバにおすすめなPEラインは、どんな釣りにも応用可能なバリバスの「VARIVAS 8」です。
トラブルの少ないPEラインとしても好評な、バリバスの「VARIVAS 8」は、扱いやすくて万人におすすめできるアイテム♪
VARIVAS独自の「高耐破断性工法」により、マックスパワー原糸を緻密に編み込み、安定した高強度を実現しています。

大物とのファイトでも安心!

特殊な編み込み技術により、ライン表面が非常に滑らかで、ガイドとの摩擦抵抗を低減。
低伸度設計により、水中からの情報をダイレクトに伝達してくれるので、微細なアタリも逃さず、釣果アップにつながります♪

確実にキャッチ!

「どのPEラインを使えば良いのかわからない……」といった悩みを持つ方にも、安心しておすすめできる1品です。
バリバスの「VARIVAS 8」は、タイラバを楽しむすべての方におすすめできるPEラインです♪
シーガー PE X8
4つ目のタイラバにおすすめなPEラインは、クレハが誇る高コスパPEライン、「シーガー PE X8」です。
「シーガー PE X8」は、驚きのコストパフォーマンスを実現しながら、タイラバに必要な性能を高いレベルで備えたPEライン。
高品質と低価格を両立させた8本編みPEラインで、予算に限りがあるアングラーでも満足できるアイテムです♪

クセがなく、使いやすいPEライン!
10mごとに5色のカラー分けがされていて、飛距離の確認も容易です。

品質も安定しているので、高切れやライントラブルも少なく、安定感を求める方にもおすすめ♪
毛羽立ちが出るのも遅めなので、長く使える点もGOOD!
クレハの「シーガー PE X8」は、安価ながらしっかりとした品質で、タイラバにおすすめなPEラインです♪
ゴーセン(GOSEN) ROOTS PE×8
5つ目のタイラバにおすすめなPEラインは、耐摩耗性と耐衝撃性を高めた、ゴーセンの「ルーツ PE×8」です。
「ルーツ PE」は、ゴーセン独自の技術で、高強度、高感度、高耐摩耗性を実現した8本編みPEライン。
PEラインをタイトな編み込むことで、低伸度と高感度を両立し、快適にタイラバが楽しめます!

小さなアタリも逃さない♪

特殊な加工でガイドとの摩擦を減らし、ラインの放出もスムーズにおこなえます。
マルチカラーの10m色分けで、1m・5mピッチマーク付きなので、重要なタナの把握も容易でGOOD!
高性能でありながら、価格がリーズナブルなので人気があり、多くのアングラーを魅了しています。

コスパも良い♪
ゴーセンの「ルーツ PE×8」は、タイラバを快適に楽しめる、最強でおすすめできるタイラバ用PEラインです♪
タイラバにおすすめなPEライン:まとめ
この記事は、「【最強】タイラバにおすすめなPEライン5選!1号?2号?何号が最適なのか」について書きました。
タイラバにおいて非常に重要な役割を担っている、PEライン。
感度、強度、耐久性など、釣果を左右する要素に大きく関わるため、適切なPEラインを選ぶことは、タイラバで釣果をあげるために大切なポイントです。
人気で最強なタイラバPEラインを使えば、さらにタイラバが楽しくなること間違いなしです♪
ぜひ今回の記事を参考にして、あなたにぴったりの最強PEラインを見つけてください!
快適なタイラバライフを楽しみましょう♪

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。